基本的には 何でもいいです というのも、 床の間は自由な小宇宙です。
茶人、織田有楽斎の茶室、国宝、如庵。 慌ててしまうと破けたりシワになってしまいます。 ・観音様 厄難を払い除けてくれるといわれており、心安らぎ、穏やかな気持ちになるようにという意味が込められています。
9飾り方は、生け花と一緒に飾るのも優美ですが、陶芸品と掛け軸だけでも十分映える床の間になります。
昔は、飾るものではなく拝むものとして利用されていました。 早速、神棚と同じ考えで献餓物を献上するようアドバイスしたところ、ご主人さんが毎朝、塩と水、さらに米を三宝にのせて祈ったので、それ以後は災難と縁がきれ多様です。
18床の間という、ほの暗い空間の中で、掛け軸に陰影ができ、描かれた世界が奥深くみえるのです。
中村「そこに飾るものを、亭主が客に対するいろいろなメッセージをですね、心をこめて、そこに何かくふうする訳ですから、それを大変、客に印象的に伝えるためには、やはり額縁が必要である」 床の間鑑賞、壱のツボ。 白隠さんの親孝行することは非常にいいことだという、どちらかいうとおめでたい意味合いがありますね。 下は畳敷きのままとする。
8掛物と花生けとのバランス、それを取り合わせというんですが、それが大切だと思いますね」 床の間鑑賞、最後のツボは 「取り合わせの妙を楽しむ」 まずは、大切な客を迎える時の、少しかしこまったしつらいです。
斧(おの)で木の表面を荒く削りとっていきます。
仏像を置いている人がブディストなのかは知りませんが、毘沙門天に関しては上杉謙信ファンじゃないかなと個人的に思っています。
こちらのユーザーさんは、天井や壁などもつかって空間を広くとらえ、床の間に七夕の飾り付けをされました。