ここから考察できるのは主人公は屋上で出会った彼女が死に支配されていたとしていましたが、 実は死に支配されていたのは主人公の方で、 主人公にとっての「死神」は彼女だったのではないかと考えても良いのではないでしょうか。 横たわる主人公の手を握るのは一緒に飛び降りたはずの彼女。 そして原作の作品名である「タナトスの誘惑」の「タナトス」の意味ですが ギリシア神話の死神であり、精神分析用語では「死への誘惑」とされています。
その過程で出会う、友の存在と小さなイエス様。
今回は歌詞やMVに様々な仕掛けをされているYOASOBIの「夜を駆ける」の歌詞解釈をさせて頂きました。
でも、こんな事になるなんて…! じゃあ僕は、イエス様なんて嫌いだ! 先述通り、ユラの胸中をユーモアと皮肉で表したラストシーン。 だからなのかな、彼女に全てを求めてしまったのは。
「あのさ、君……警戒心ゼロ?」 「え?」 ずっと抱いていた疑問をぶつけたら、君はキョトンとしてるし……。
(第二章「あの夢をなぞって」) YOASOBI楽曲の原作小説と関連作品をまとめた書籍 『夜に駆ける YOASOBI小説集』をますます読みたくなってきました。 デヴィド・リーンの『逢びき』や。 しかし、事態は暗転する…。
19なんて持つ意味合いが変わってくるな、と思ったのでした。
死ぬって怖いな。
君は優しく終わりへと誘う 変わらない日々に泣いていた僕を 君は優しく終わりへと誘う 沈むように溶けてゆくように 染み付いた霧が晴れる (歌詞引用元:) そして迎える2人のクライマックス。 「ごめん……」 「こんなんじゃお互い、幸せになれっこないよ……」 「そうだね……もう、終わりにしよう」 そして僕らは終わった……。
14誰か僕を抱き締めてっ、愛してっ、愛してよっ!! 「助けてっ……」 なんで僕はこんな風になってしまったんだろう。
一般の映画監督でさえ、このクオリティを出すことはなかなか難しいが、これを学生時代に撮ったと思うと将来有望な映画監督である。 人間として、男として、彼氏として。 「ボカロPまとめ」 kowaka 最近、業界の話題をかっさらっている音楽ユニット、YOASOBI(ヨアソビ)。
13蝶々にペンを突き立てる主人公 主人公の前をひらひらと飛ぶ一匹の蝶々。
強く印象に残るカットだったのですが。