(3)離職等前に、主たる生計維持者であったこと(離職等前には主たる生計維持者ではなかったが、その後離婚等により、申請前には主たる生計維持者となっている場合を含む。 (注釈)原則、申請月に支払うべき家賃から月ごとに支給されますが、支給を決定した日により当月の支給に間に合わず、次月に2か月分(状況によっては3か月分)をまとめて支給する場合があります。 3 申請・延長・再延長決定時に、自立相談支援機関における面談を実施し、本人に応じた活動方針が決定されるため、その活動方針に沿った求職活動を行うこと。
19離職・廃業または休業等を問わず、一定の求職活動を行うこと。
支給期間の最終月の世帯全員の預貯金・現金の合計が「再々延長時の資産基準額」以下であること。
ただし、 毎月の報告に不備があったと区が判断した場合は対象外です。 住居確保給付金の受給期間中は、常用就職に向けての求職活動を行う必要があります。
13(8)申請者および申請者と同一の世帯に属する者のいずれもが暴力団員でないこと。
(注釈)ただし、「就職」(概ね6か月以上雇用が約束されているもの)または「業務上の収入を得る機会の増加」によって就労収入が収入基準を超えた場合とします。 同給付金は新型コロナウイルス感染症対応の特例で2021年2月から3月末までを申請期間として、一度支給が終了した人にも3か月間の再支給を可能にしているが、その申請期間を6月30日まで延長する。 失業後、アルバイトなどの収入がある場合でも一定以下の収入なら給付対象になる。
12借主の責によらず転居せざるを得ない場合 変更申請を希望される方は、 上記変更事由が生じた日が属する月の末日 土日祝日の場合は直前の平日 までに、申請に必要な書類をご提出ください。
申請時と比べて世帯人員が変わらない場合:様式1-2-2 (簡略化版)住居確保給付金支給申請書(期間(再・再々)延長)• 改正後:令和3年3月31日までに住居確保給付金の支給が終了した人は、雇用主の都合による 解雇以外の離職や廃業・休業などにより減収となった場合も、令和3年6月30日まで に申請し要件に該当すれば、最長3か月間、再支給されます。
4月から支給を受けた人は今月末で打ち切られる可能性がありました。
2020年12月8日 この度、厚生労働省より住居確保給付金期間延長(予定)について通知がありましたので、会員の皆様にお知らせします。 月に2回のハローワークにおける職業相談等• 申請・延長・再延長中 1カ月目~9か月目 の受給者の求職活動要件 イ 離職・廃業の方 1 公共職業安定所の職業相談を毎月2回以上受けること。 申請・延長・再延長決定時に、原則くらしのサポートステーションにおける面談を実施し、本人に応じた活動方針を決定する(プラン決定を前提) 通常のコロナ特例でない再支給について 住居確保給付金受給期間終了後に解雇された場合は、延長が可能な通常の再支給申請ができる場合があります。
2週に1回以上の企業等への応募・面接の実施 減収:休業等(規則第3条第2号)• 以下の内容をよく確認の上書類をご用意ください。
令和2年6月1日から、クレジット払いの賃料についても、住居確保給付金の支給対象となる場合があるよう運用が変わりました。 ページ番号1064549 更新日 令和3年5月11日 区から申請月の翌月中旬以降に住居確保給付金支給決定通知書を送付します。
9様式1-2 住居確保給付金支給申請書(期間(再・再々)延長):申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の金融機関の通帳等の写し(最新残高の記帳があるもの)、申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のうち収入がある者について収入が確認できる書類の写し(延長申請月の収入)(新規申請時と同様)• 再々延長中は、休業・減収の方も、ハローワークへの求職申込等が必要です。
なお、実家賃と支給額の差額(ご契約の家賃額より支給額が少ない場合)および管理費・共益費・駐車場代等については、直接貸主にお支払いください。 延長を求めるインターネット署名は約3000人と増え続けています。
18令和2 2020 年4月から新型コロナウイルス感染症拡大に伴う特例として、当面の間、ハローワークへの登録および求職申込みは任意とされていましたが、経済活動の停滞が今後も一定期間継続することを前提に、受給者の生活再建を図る必要があるとして、 令和3(2021)年1月1日付け制度改正により、受給期間が延長されるとともに、受給者の状態に応じた以下に示す求職活動を行うことが受給の要件となりました。