くね:(北信、東信、中信)「垣根」の意。 …やれ:(全県)動詞の命令形に接続する。 た るくさい:「とろい」「情けない」の意。
11せ る:(南信)「する」の意。
小谷地域• アクセントは中高型で、共通語の「(寒さが身に)しみる」の平板型と異なる。 東信では(物事に)「いそしむ」の意となる。 用例:「起きはてらに掃除する」• く れる:(全県)「(物を)あげる」「くれてやる」の意。
12用例:「いつものくに」• た っぺ:「見当」「要領」の意。
お てしょ:「小皿」の意。
…な んし:(東信、中信、南信)「…なさってください」の意。 私たちが飲むには小さい錠剤にしてもらわなければなりません。 の蓮如上人は、さらに現代人にわかりやすい言葉遣いで 教えられています。
5しょう:(北信、東信、中信)「衆」の転訛。
不足感をあらわす。
ね ぐさる:「(食べ物が)腐る」の意。
…し ない?(するしない?):「…じゃない?」「…だよね(よね)?」「…しよう」「…だろう」という意味の。 用例:「糸が一ひずある」• は やす:「切り揃える」の意。
動詞形は「つくばう」または「つくべる」。