また、カタログや書籍など、折り曲げることができない書類の封入にも角形封筒は多用されています。 友人家族への手紙から、招待状、DM等幅広く利用されています。
8費用はかかるが完全オリジナルのデザインで封筒を作ることができる• 一方、納品書や請求書、用紙を三つ折りや四つ折りにして送りたい時や手紙などには長形封筒が便利です。
【 角形2号(かくがたにごう)】角2(かくに)|240x332|A4判書籍雑誌|定形外• 千円、一万円などをそのまま封入• その他のサイズについては、をご活用ください。 サイズ展開は30種以上と豊富に取り揃えており、他のサイトには掲載されていない特殊なサイズもご用意しております。
6既製品に印刷する「名入れ封筒印刷」の場合、安価に作成できますが、デザインできる範囲や使用できる色数に限りがある場合がある• 角形封筒は正方形に近い形の大きめの封筒で本や冊子を入れたり紙を折らずに送るのに使われます。
長形封筒の用途• 洋形 ようがた 封筒の特徴 洋形封筒は横長の形状で封筒の長い辺に封入口があります。
【 洋形2号(ようがたにごう)】洋2(ように)|162x114|式典等の招待状等| 定形• 洋形封筒. 洋封筒は、招待状や挨拶状送付などフォーマルなシーンでよく使われている形です。 封筒は縦と横の長さによって、「 長形封筒」、「 角形封筒」、「 洋形封筒」の大きく3つの規格があります。 長形封筒 (なががたふうとう) 縦の長さが横幅の長さのおよそ2倍以上ある封筒のことをいいます。
2まず封筒に社名を入れる場合、基本的には印刷会社で注文できる封筒は2種類です。
フルカラーでデザインできる• ホットメルト 特殊コーティングした剥離紙にゴム系ホットメルト糊を塗布し、封筒に貼りつけたもの。 また、ビジネスにおいて日本で主流のA4、B5サイズを折りたたんで入れることが多く、定形郵便として安価に送付できるメリットもあるため、日本国内で広く利用されています。 また、「郵便番号枠付き」と「郵便番号枠なし」、宛名書きの手間が省ける「窓付き」や、封入作業が楽になる「のり付き」封筒があります。
7封筒サイズの種類や特徴、定形・定形外の区分については次で説明します。
【 洋形1号(ようがたいちごう)】洋1(よういち)|176x120|結婚式の招待状等| 定形• A4サイズの用紙を三つ折りにするとキレイに収まります。
また、カラーは定番のクラフト・ホワイトの他、落ち着いた印象を与える淡いブルー・グレイなどの色が人気です。
請求書等A4書類を二つ折り、三つ折りして封入• すべての封筒サイズをご説明するのは難しいので、今回は「JIS規格」サイズのみをまとめました。 住所氏名は宛名よりも小さめの字で書きましょう。
18品質保持の目安は半年〜1年。
封筒サイズの一覧 封筒サイズと略称、郵便の際の分類、主に入るものの一覧です。