平成20年度には、荒川放水路と共に経済産業省より「近代化産業遺産」の認定を受けました。
主に釣りの対象魚としては、 シーバス(スズキ)や ウナギ。
これよって岩淵は赤羽にかえられることになりましたが、これに対し、由緒ある岩淵町の名を守ろうと、岩淵町1丁目の住民は町名存続運動をくりひろげました。
ゲート部分に赤いペンキの塗られている旧・岩淵水門は、多数の死者を出した1910(明治43)年の大洪水を契機として1924(大正13)年に造られてから、隅田川と荒川の水を分岐する役目を果たしてきた。
平地部が長く、よどみやすく、たびたび洪水が起きました。 東京都北区赤羽3-3-1• ここは中道にあたり、鎌倉から巨福呂坂を通って戸塚、中山を経て多摩川を渡り、新宿、赤羽を通って岩淵の渡しから川口に入り、鳩ヶ谷、幸手、古河を通って奥州に通じていました。
9481件のビュー• 荒川は、江戸時代は利根川と合流していましたが、徳川家康が利根川を東遷、同時期に荒川を西遷しました。
こうしたことから当時の荒川は 「木の道」と呼ばれ、江戸と木材の供給地を結ぶ役目を果たしていました。
明治44年(1911)に荒川放水路事業が始まり、隅田川に堤防がなくても洪水が氾濫しないことが目指されれました。
10しかし、調節池に残された余力はわずかだった。