そのため、頻度はかなり低いのですが、子宮や卵管内にばい菌がいる場合、造影剤を流すことによりおなかの中にばらまかれてしまうことがあります。
15というのは、 この検査で卵管に異常がなく、タイミングを合わせていても結果が出ない場合には、卵管疎通性以外のどこかに問題がある可能性が高いためです。
普通のレントゲン検査(エックス線)を行っても子宮は写りません。 実は、検査後の妊娠率には、 水溶性と油性でやや違いがあるんです。 図2 所要時間 1日目、約1時間 2日目、約10分 検査を受ける前に• 検査結果は当日説明となります。
13男性不妊など体外受精にステップアップする要因が他にある場合や、年齢的に最初から体外受精を望んでいる場合は別ですが、そうでなければ卵管造影検査が可能なクリニックを選ぶことをお勧めします。
この際に卵管の疎通性を確認します。 クリニックによっては卵管造影検査を実施していないところも 最初のところでも書きましたが、卵管造影検査に関してはクリニックによって扱いが様々です。
19なおX線による被曝は非常に少なく、卵巣機能への悪影響を心配する必要はありません。
痛い検査ですが、痛みの軽減に努めています 痛いポイントは2か所あります。 今回は一般不妊検査のひとつである子宮卵管造影検査(HSG)についての報告をご紹介いたします。 その後20分後、検査結果を聞き、抗生物質2日分をもらって帰宅しました。
ただ、全ての人が、造影検査をしたからといって、妊娠しやすくなるわけではありません。
みむろウィメンズクリニック「子宮卵管造影 HSG について」(,2018年4月10日最終閲覧)• その場合は、通水・通気検査に切り替えることがあります。 水性造影剤(レボビスト)• 卵管に異常があるとその後の治療方針が全く変わってしまうので、一番初めにやっておいた方が良い検査のひとつと考えています。 造影剤を入れた時の痛みはというと・・・ やっぱり、 じわじわと痛み出し、ズドーンと骨盤を中から無理やり押し広げられるような痛みがしました。
19「子宮卵管造影で異常なし」と診断されて、造影剤の通過は良くても、 受精卵の輸送がうまく行われない異常や受精卵のpick up障害による卵管性不妊があれば、なかなか妊娠に恵まれないという結果になります(原因不明不妊の一種ですね)。
当院ではどのようにしているか? 当院では超音波による卵管造影を採用しています。
検査後に 帰宅されてから 、かゆみを伴う発疹が全身にあらわれることがあります。
子宮の形態を確認するという目的もありますし、体外受精の場合でも、着床率が著しく低下する「卵管留水腫(卵管に水が貯留した状態)」がないかを調べる目的もあります。
子宮が圧迫されるので痛みが出ます。