9pt)で、予定通りないし延期しての開催を支持する人を合計しても、中止すべきだとする人に届かない結果となった。 なので、現在の安倍内閣支持率決定方法に"ひそむ"問題点について、さらに詳しく見ていきたいと思います。
1電話の割合は『固定電話4:携帯電話6』。
これまでは固定電話だけにかける調査でしたが、 固定電話を所有せず、携帯電話だけを利用する人が若い世代を中心に増えてきたためです。 政府は7日に発令中の緊急事態宣言を延長し、対象に愛知、福岡両県を追加することなどを決定。
5時事通信が7~10日に実施した5月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比4.4ポイント減の32.2%、不支持率は6.9ポイント増の44.6%となった。
「あまり不満ではない」は18.4%、「全く不満ではない」は5.2%、「分からない」は2.0%だった。 こうした人たちを、そのままにするか、「あえて言うとどちらですか」と重ね聞きをするかの違いだ。 いろいろと調べると、現在の安倍内閣支持率の決定方法には、この他にも様々な問題がありそうなことが判明しました。
15また、標本は母集団からランダムに(今回の世論調査では乱数番号(RDD方式)を使って)選ばれる必要があります。
公共財である「電波」を国から独占的に使用する権利を認められたテレビ局や携帯電話会社などの事業者が、その利用料である「電波利用料」を支払うのは当然です。 この結果「もっと早く接種を進めるべきだ」が電話調査で73. 適切なスケジュールだとしたのは電話調査で10. 松本氏によると、各社は以下の対応に分かれているという。
15産経は21年1月16日付の紙面で、社員が調査に立ち会ったり、調査員と回答者のやり取りを別の調査員が照合して確認したりする再発防止策を講じた上で、調査を再開することを明らかにしていた。
このうち、電話調査では、菅義偉内閣の支持率が2ヶ月連続で下落し、27. 安倍政権側は、この「電波オークション制度」の導入をチラつかせることでテレビ局へのニラミを効かせることができますし、一方で、NHKなどのテレビ局社員の高額給与や恵まれた福利厚生に反感を感じている国民へのアピールにもなると考えているようです。 そもそも、在京の大手テレビ局各社や全国紙(朝日新聞、読売新聞、日経新聞、産経新聞…)などのマスコミが実施する安倍政権の内閣支持率などの世論調査は、マスコミ各社がそれぞれ勝手に実施しているもので、その調査結果について第三者的立場でチェック監督する機関があるという訳ではありません。
7そもそも一般国民は、内閣支持率などの世論調査は、最新の統計学的な科学的手法を使用して正確な筈だ…という盲目的な考えを持っていると思います。
ネット上の調査結果には、安倍政権の支配が及ばず操作しようがないからです。 ワクチンをめぐっては、首相が担当相に任命した河野太郎行政改革担当相に「期待する」との回答も77.9%に上った。
その1週間前の1月16日に毎日新聞と社会調査研究センターが行った世論調査でも、同様の結果が出ている。
例えば、参議院選挙や衆議院選挙などの国政選挙が行われた際の各テレビ局の選挙速報特番を見ると、開票率0%~数%の早い段階で「当選確実」の表示が出たりしますが、多くのテレビ視聴者は、「さすがに最新の統計学を使った予測システムは"凄いな~"」と感心しながら見るだけで、その結果自体がおかしいと疑う人は少ないのでは、と感じます。 1001件の回答を得た。
今回は、統計学の基礎知識を使って、この内閣支持率のより厳密な説明を試みます。
また、回答と非回答がランダムに発生していると想定することは厳密にはやや無理のある仮定と思われます。